• 2025-05-01 「びんリユース事例紹介」に株式会社T-BOX「伊勢茶 mirume」が取り組む、リターナブルガラス容器を活用した新しい水出し緑茶のテイクアウトサービスを掲載しました。
  • 2025-01-23 「びんリユース事例紹介」に大阪渋谷麦酒が取り組む、リターナブルびん回収の取り組みを掲載しました。
  • 2024-11-05 「びんリユース事例紹介」でご紹介している男山株式会社が「リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞」を受賞しました。
  • 2024-09-09 「びんリユース事例紹介」に五所川原料飲店組合が取り組む、リターナブルびん回収の取り組みを掲載しました。
  • 2024-08-26 「びんリユース事例紹介」に青森県青森市が取り組む、行政主体の「生きびん収集」を掲載しました。
  • 2024-07-17 びんリユース推進全国協議会 第14回総会を開催しました。
  • 2024-07-08 1.8L壜利用及び回収に関する調査(2023(令和5)年度実績)集計結果概要を掲載しました。
  • 2024-04-08 「びんリユース地域交流会 in 大阪」を開催しました。
  • 2023-09-11 「びんリユース事例紹介」に男山株式会社が取り組む「みんなのマイボトルメンバー制度」を掲載しました。
  • 2023-08-04 びんリユース推進全国協議会 第13回総会を開催しました。
  • 2023-07-10 1.8L壜利用及び回収に関する調査(2022(令和4)年度実績)集計結果概要を掲載しました。
  • 2023-06-30 「びんリユース事例紹介」に東京壜容器協同組合の「東京システム21」を掲載しました。
  • 2023-06-15 びんリユース シンポジウム2022を開催しました。
  • 2023-03-24 新たなコンテンツ「びんリユース事例紹介」を掲載しました。
  • 2022-08-10 リターナブルびん調査資料の内容を変更しリターナブルびんデータとして更新しました。
  • 2022-05-02 1.8L壜再利用事業者協議会が「再使用に配慮した1.8L壜自主ガイドライン」を策定。
  • 2022-05-02 びんリユース シンポジウム2021 開催しました。
  • 2022-04-15 So Blue Actionプロジェクト開始。
  • 2021-11-01 リターナブルびん商品の登録内容を更新しました。
  • 2021-08-26 びんリユース推進全国協議会 第11回総会が開催されました。
  • 2021-07-27 「ガラスびんリユースシステムのライフサイクル分析」報告書を掲載
  • 2021-04-12 びんリユースシステムLCA調査・分析報告発表会を開催。
  • 2021-04-05 日本酒造組合中央会 消費者啓発動画「地球環境に優しい日本の伝統酒類容器 一升びん」を作成。
  • 2020-08-17 びんリユース推進全国協議会 第10回総会が開催されました。
  • 2020-03-19 びんリユースフォーラムを開催しました。
  • 2020-02-10 回収拠点マップを活用した官民連携。寝屋川市でリユースびん回収促進を開始。
  • 2019-08-23 1.8L壜利用及び回収に関する調査(H30年度実績)集計結果概要を掲載しました。
  • 2019-06-14 びんリユース推進全国協議会 第9回総会が開催されました。
  • 2019-04-08 びんリユース推進に向けたステークホルダー会議を開催しました。
  • 2018-10-16 1.8L壜利用及び回収に関する調査(H29年度実績)集計結果概要を掲載しました。
  • 2018-07-20 「一升びんガイドブック」訂正と差替のお知らせ。
  • 2018-07-05 「容器包装リサイクル法第18条認定事業者一覧」を更新しました。
  • 2018-06-15 「一升びん(1.8Lびん)ガイドブック」を掲載しました。
  • 2018-06-11 びんリユース推進全国協議会 第8回総会が開催されました。
  • 2018-05-08 日本P箱レンタル協議会の取り組みを掲載しました。
  • 2018-03-27 九州圏びんリユースシンポジウム2018を開催しました。
  • 2018-01-12 第2回びんリユース推進地域協議会交流会を開催しました。
  • 2017-10-16 「お酒のP箱」のPR動画が作成・公開されました。
  • 2017-09-21 1.8L壜利用及び回収に関する調査(H28年度実績)集計結果概要を掲載しました。
  • 2017-08-22 「容器包装リサイクル法第18条認定事業者一覧」を更新しました。
  • 2017-08-02 「リターナブルびんモデル事業」に平成28年度事業を掲載しました。
  • 2017-07-24 「さまざまな取組み」ページを「検討会・シンポジウム」としてリニューアルしました。
  • 2017-06-30 日本酒造組合中央会による1.8Lびん再使用率向上の取り組みを掲載しました。
  • 2017-06-29 「リターナブルびんとは?」ページ内容を更新しました。
  • 2017-06-19 リターナブルびん用途別推定量データを更新しました。
  • 2017-05-29 びんリユース回収拠点マップ一覧に大阪エリアを追加しました。
  • 2017-02-17 2月12日(日)、横浜でリユース普及イベントが開催されました。
  • 2016-12-08 11月17日(木)、名古屋でびんリユースのワークショップが開催されました。
  • 2016-11-14 1.8L壜利用及び回収に関するH28年度調査(H27年度実績)集計結果を掲載しました。
  • 2016-08-29 「容器包装リサイクル法第18条認定事業者一覧」を更新しました。
  • 2016-08-17 「びんリユースシステムの成功事例集」を更新しました。
  • 2016-05-30 びんリユース推進全国協議会 第6回総会が開催されました。
  • 2016-04-11 「リターナブルびん市場解説」ページのデータを更新しました。
  • 2016-04-05 第14回我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会が開催されました。
  • 2016-03-11 2015年12月16日(水)、びんリユース推進地域協議会交流会が開催されました。
  • 2016-03-11 3月24日(木)に、「第14回我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」が都内で開催されます。
  • 2015-06-15 びんリユース全国推進協議会 第5回総会 開催
  • 2015-04-01 第13回我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会 開催
  • 2015-03-27 環境省 「びんリユース推進シンポジウム」 開催
  • 2015-03-26 地域に根ざしたびんリユースへの挑戦〜東海地域のこれから〜
  • 2015-02-12 3月11日(水)に環境省「びんリユース推進シンポジウム」が都内で開催されます。
  • 2015-02-05 第12回我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会開催
  • 2014-12-17 大阪府地球温暖化防止活動推進セミナー 「リユースでつなごう!おおさか」が開催されました。
  • 2014-11-19 創立30周年を機に、「ガラスびんリサイクル促進協議会」は組織名称を「ガラスびん3R促進協議会」に改定しました。
  • 2014-09-26 18条認定事業者一覧を更新
  • 2014-07-07 【お知らせ】環境省 平成26年度学校給食用牛乳びんの導入支援に向けたモデル事業実施地域の公募開始。
  • 2014-07-07 【お知らせ】環境省 平成26年度びんリユースシステム構築に向けた実証事業実施地域の公募開始。
  • 2014-04-25 リターナブルびん(用途別)推定量本数、重量の 平成24年度分データを更新。
  • 2014-04-16 第11回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」開催
  • 2014-04-16 環境省 「びんリユース推進シンポジウム」 開催されました。
  • 2014-04-09 「リデュース、リユースの環境教育 教師用ガイドブック」が完成しました。 ご自由にダウンロードしてご利用いただけます。
  • 2014-02-28 3月20日に環境省「びんリユース推進シンポジウム」が奈良県で開催されます。
  • 2013-12-20 リユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』導入による生駒市の環境行動がグリーン購入大賞表彰式で優秀賞に表彰されました!
  • 2013-12-20 東海地域びんリユース推進シンポジウム 開催
  • 2013-11-13 18条認定事業者一覧を更新
  • 2013-08-09 びんリユース推進全国協議会 2013年度 第1回運営委員会 開催
  • 2013-07-29 『平成24年度 使用済製品等のリユース促進事業 びんリユースに関する報告書 』が発行されました。
  • 2013-07-29 第1回 福島県容器リユース推進協議会 全体会議 開催
  • 2013-07-08 リターナブルびんとは?「びん商の歴史」の文章を変更しました。
  • 2013-06-15 びんリユース推進全国協議会 第3回総会 開催
  • 2013-02-27 リターナブルびん(用途別)推定量本数、重量の 平成23年度分データを更新。
  • 2013-02-25 環境省「びんリユース推進シンポジウム」 開催されました。
  • 2013-01-15 宮城県でびんリユース推進シンポジウムが2月18日(月)に開催されます。
  • 2013-01-11 第8回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」開催
  • 2012-12-11 びんリユース回収拠点マップへのリンクページを公開しました。
  • 2012-11-16 奈良発のリユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』の容器がついに完成!
  • 2012-10-24 18条認定事業者一覧を更新
  • 2012-10-02 奈良県でリユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』発売に向けてのコンペと展覧会について掲載しました。
  • 2012-07-27 奈良県でリユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』発売に向けてのコンペと展覧会が開催されます。
  • 2012-05-30 びんリユース推進全国協議会 第2回総会 開催
  • 2012-05-25 中部リサイクル運動市民の会 活動報告
  • 2012-04-27 18条認定事業者一覧を更新
  • 2012-04-24 リターナブルびんとは何か。びん商の取り組みを紹介
  • 2012-04-20 新宿サイダー(新宿区商店会連合会)の取り組みを掲載しました。
  • 2012-03-14 活動報告:地域の取り組み Rびんプロジェクト
  • 2012-03-07 第2回 福岡地域におけるリユースびん推進会議 開催
  • 2011-12-01 第1回 福岡地域におけるリユースびん推進会議 開催
  • 2011-11-22 びんリユース推進シンポジウム 開催
  • 2011-11-18 びんリユース推進全国協議会ホームページを開設
  • 2011-10-28 第6回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」開催
  • 2011-10-21 <告知> 環境省「びんリユース推進シンポジウム」が開催されます。
  • 2011-10-04 びんリユース推進全国協議会 設立
  • 2011-10-04 第5回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」開催
  • 2011-08-31 第4回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」が開催されました。
  • 2011-06-02 自主回収認定を受けたリターナブルびん、事業者一覧を更新
  • 2011-03-28 第3回「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」が開催されました。
  • 2011-02-16 「我が国における瓶リユースシステムの在り方に関する検討会」開催が報道されました。
  • 2011-02-03 環境省による第1回の「我が国における瓶リユースシステムの在り方に関する検討会」が開催されました。
  • 2010-11-08 「すきだ、まちだ、りゆーすだ」キャンペーンが実施されました。
  • 2010-10-21 「リユースびん推進シンポジウム@鹿児島」が11月12日(金)に開催されます。
  • 2010-07-02 リターナブルびんの自治体の収集に関する調査報告を掲載しました。
  • 2010-06-14 あなたの街のエコ酒屋(横浜市)をお教えします!
  • 2010-03-10 リターナブルびんポータルサイト[リターナブルびんナビ]参加ご登録のおすすめ
  • 2010-02-17 “第5回こだわり食品フェア2010”で、全国の地サーダーや地ラムネが紹介されました
  • 2009-12-21 「Rマークびん300ml」にお茶を入れてリユースで展開!
  • 2009-12-21 「リユースびん集まれ!関西大会」(リターナブルびん普及プロジェクト)が開催されました
  • 2009-12-14 【お願い】 “P箱(プラ箱)の回収にご協力下さい!”
  • 2009-11-12 「リターナブルびん もっと知ろうよ!大作戦in名古屋」を開催しました