リターナブルびんポータルサイト



リターナブルびん市場解説

1.8L壜利用及び回収に関する調査(2024(令和6)年度実績)集計結果概要

実施:1.8L壜再利用事業者協議会

対象期間:2024(令和6)年度(令和6(2024)年4月〜令和7(2025)年3月)


容器包装リサイクル法第18条に基づく自主回収認定容器である1.8L壜について、自主回収の状況(利用量ならびに回収量)を調査集計し、所管省庁である国税庁に報告し、令和7年6月24日に郵送にて提出しました。集計結果の概要は下記の通りです。

1.8L壜の回収率(2024(令和6)年度実績)

2024(令和6)年度の1.8L壜利用量は74,518千本(70,792トン)、回収量は52,539千本(49,912トン)、回収率は70.5%でした。

従来から続く新壜出荷比率の増加による回収壜需要の減少およびP箱出荷比率の減少によるものと推察されます。 ただ、自主回収認定の基準となる回収率(※)を下回っていることには変わりなく、引き続き自主回収認定の継続、ならびに1.8L壜の再使用(リユース)システムの維持への懸念があります。

なお、容リ制度における回収率により適合させるために、今回から調査対象を国内出荷分に限定しました。

※自主回収認定の基準となる回収率は「おおむね90%」と定められており(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則 第20条)、「現状の回収率が80%以上であり、その回収の方法から判断して、おおむね90%の回収率を達成するために適切なものであると認められる場合」も認定することとされています(平成10年3月 旧通商産業省通知自主回収の認定の留意事項)。
本数(千本) 重量(トン)
出荷数量 @ 74,518  70,792 
回収びん総量 A 52,539  49,912 
回収率 A/@ 70.5%

1.8L壜の出荷状況と回収率の推移(2005(平成17)〜2024(令和6)年度実績)

1.8L壜の出荷数量(利用量)は、年々減少しており、20年間で4分の1程度まで減少。回収率は平成24年度まで80%以上でしたが、平成25年度以降70%台が多い状況に変化はなく、今年度は昨年度より3.4ポイント減少し70.5%となりました。

自主回収認定の基準となる回収率を下回っていることには変わりなく、これは従来から続く新壜購入比率の増加による回収壜需要の減少が影響していると推察されます。 1.8L壜の出荷状況と回収率の推移グラフ
(単位:千本)
年度 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
日本酒 148,259 136,375 129,942 114,881 101,172 100,456 82,943 79,946 82,905 75,673
焼酎(連続式) 5,099 5,423 4,389 4,854 3,364 5,455 2,669 2,620 2,068 2,190
焼酎(単式) 86,978 70,840 83,118 65,959 62,388 45,866 51,708 57,380 48,976 43,210
その他酒類 10,261 12,381 10,601 9,511 8,105 7,816 6,134 6,011 6,212 5,763
醤 油 38,697 32,794 30,171 29,613 27,090 24,146 19,904 15,142 14,798 12,885
食用酢 8,112 6,658 5,989 5,193 4,471 3,790 3,457 2,714 2,832 2,432
その他 4,366 3,463 2,980 2,789 1,181 1,533 999 691 767 637
出荷数量 計 301,772 267,934 267,190 232,800 207,772 189,062 167,814 164,505 158,558 142,789
報告回収率 86.0% 86.6% 85.8% 88.2% 85.6% 85.6% 83.4% 81.3% 78.8% 81.2%
年度 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6
日本酒 80,409 72,762 74,093 70,406 65,409 52,227 43,816 46,530 40,536 43,045
焼酎(連続式) 2,588 1,904 1,936 2,208 2,375 1,792 1,418 1,555 4,484 1,347
焼酎(単式) 41,277 41,145 34,759 33,262 30,209 20,285 23,090 25,513 19,865 22,195
その他酒類 5,148 5,502 7,557 5,833 4,836 3,576 2,940 3,619 3,455 3,665
醤 油 11,145 9,232 9,068 7,364 6,596 5,439 4,731 4,403 4,026 3,470
食用酢 2,419 2,075 1,869 1,373 897 652 608 474 419 399
その他 1,121 1,176 1,219 1,070 792 565 481 467 496 397
出荷数量 計 144,107 133,797 130,501 121,515 111,114 84,536 77,084 82,560 73,280 74,518
報告回収率 79.9% 74.5% 73.2% 78.6% 74.8% 70.6% 71.3% 70.5% 73.9% 70.5%

1.8L壜 出荷本数におけるP箱使用率の推移(2015(平成27)〜2024(令和6)年度実績)

1.8L壜の出荷本数におけるP箱出荷率は、令和3年度に最小比率になって以降、僅かではありますが増加傾向になっています。
1.8L壜をはじめとするリターナブルびんの流通には、びんを傷付けずに運搬・保管するためのP箱が必要不可欠です。しかし、P箱以外(段ボール箱)での出荷や、流通過程におけるP箱の散逸・滞留などが要因となって、慢性的にP箱が不足する状況となっています。

空きびんの回収時にP箱が不足すると、まだ再使用できるリターナブルびんもバラびんとしてカレット化(砕いてリサイクル)されてしまい、回収量の減少(回収率の低下)に繋がります。
1.8L壜 出荷本数におけるP箱使用率の推移グラフ
(単位:千本)
年度 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6
出荷本数 @ 144,107 133,797 130,501 121,515 111,114 84,536 77,084 82,560 73,280 74,518
 P箱での
 出荷本数 A
102,698 94,225 88,105 82,353 74,987 53,424 47,911 52,394 48,460 47,530
 P箱以外での
 出荷本数
41,408 39,571 42,396 39,154 36,128 31,112 29,174 30,165 24,820 26,989
P箱出荷率 A/@ 71.3% 70.4% 67.5% 67.8% 67.5% 63.2% 62.2% 63.5% 66.1% 63.8
報告回収率 79.9% 74.5% 73.2% 78.6% 74.8% 70.6% 71.3% 70.5% 73.9% 70.5%

1.8L壜流通説明図

1.8L壜 購入・回収本数における新壜構成比の推移(2015(平成27)〜2024(令和6)年度実績)

令和4年度まで購入・回収総本数における新壜の構成比率は微増傾向にあり前年令和5年度に改善したものの、今年度は新壜購入総本数の増加および回収壜購入総本数の減少により、購入・回収総本数における新壜の構成比率が増加しました。

新壜の構成比が増加すると、回収壜の需要減による滞留が発生し、びん商の在庫能力を超えたバラびんはカレット化されてしまいます。一方で、P箱不足などにより回収壜の流通量が減少したために、安定した供給が得られず、メーカーが新壜出荷に切り替えるケースもあります。 1.8L壜 購入・回収本数における新壜構成比の推移グラフ
(単位:千本)
年度 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6
購入・回収総本数
@(=A+B)
145,366 136,104 132,073 123,749 111,114 84,708 78,034 87,897 76,217 76,441
新壜購入総本数 A 48,261 47,722 48,130 42,773 40,822 32,300 30,516 37,212 30,354 31,644
回収壜購入総本数 B 97,105 88,382 83,943 80,976 72,082 52,407 47,518 50,685 45,862 44,797
新壜構成比 A/@ 33.2% 35.1% 36.4% 34.6% 36.2% 38.1% 39.1% 42.3% 39.8% 41.4%
報告回収率 79.9% 74.5% 73.2% 78.6% 74.8% 70.6% 71.3% 70.5% 73.9% 70.5%