大手量販店におけるリターナブルびん入り商品の販促システムの構築
事業名 | 大手量販店におけるリターナブルびん入り商品の販促システムの構築 |
---|---|
実施年度 | 平成19年度 経済産業省 |
受託団体・実施体制 | ガラスびんリサイクル促進協議会 |
事業目的 | 【大手量販店におけるリターナブルびん入り商品の販売促進及び環境学習見学会開催等による消費者へのリターナブルびんの普及啓発】 現在消費生活の中で、生産者・消費者との接点(量的、幅、バリエーション)に関して大きなポテンシャルを持っているGMSという存在が、リユース促進において、どのような役割を担うことが可能なのか、具体的にどのような取り組みが実効できるのかを探り、検証することを目的としている。 |
事業概要 | (1)リターナブルびん販売促進企画 リターナブルびんを購買することが環境保全につながることの啓発が顧客に認知され、購買促進につながるにはどのような売り場作りと販売促進企画が必要で、かつGMS・西友も受入れ可能であるかを検討した。 (1-1)効果的なリターナブルびんの売り場作り 2店舗において、対象商品(びんビール)1本・1本に環境保全意義の啓発ツールとしてネックリンガーを装着させる展開となった。 (1-2)クローズド懸賞“リターナブルびんキャンペーン”の実施 売り場作りで装着したネックリンガーを利用して抽選で商品券が当るクローズド懸賞(購入者を対象にした懸賞)を行うことにより、購入動機付けをし、定番コーナーの売上向上を目指した。 (2)クローズド懸賞用ツールの制作と展開状況 (2-1)ネックリンガー [1]リターナブルびんであることのアイキャッチ [2]リターナブルびんを購入することが温暖化防止につながることを記載する広報ツール [3]空きびんの返却方法、返金についての説明ツール [4]クローズド懸賞の応募用紙 (2-2)チラシ・ポスター、応募箱 広くPRするため、店頭ポスター、定番コーナー設置用チラシ、店頭配布用チラシを制作・配布した。 (3)リターナブル環境学習見学会実施 ビール工場見学と環境講義を内容としたリターナブルびん環境学習見学会を開催した。 (4)事業効果検証のための各種調査の実施 (4-1)顧客意識調査 リターナブルびんに関する認知度、リターナブル大びんの購入意欲、空きびんの返却に関する認知と返却の変化、販売促進企画の認知度、環境学習会後の購買行動調査等を行った。 (4-2)ビール大びんの売上変化、CO2削減効果分析等を行った。 ネックリンガー ネックリンガー・応募用紙をセッティング |
成果・課題 | <まとめ・今後の課題> 消費者のCO2削減を始めとする環境意識は潜在的に高いものの特別な行動に出る機会は少なく、日々の生活の中で、小さいながらも自分一人でできる購買活動を通じた環境保全活動というのは、意味合いが理解できれば、幅広く浸透する可能性は大きいと思われる。 (1)量販店(GMS)において必要な仕組み ・リターナブルびんの売り場をPOPやネックリンガー等で分かりやすくする。 ・リターナブルびん購入が、CO2削減に繋がることの環境保全メッセージを発信する。 ・購買喚起策として、特売の実施とクローズド懸賞の組合せが有効である。 ・定期的な環境学習会の実施は、消費者の購買行動を環境コンシャスに変容させる可能性がある。 (2)量販店(GMS)における今後の課題 ・空きびん回収の仕組み作り 現在殆どの量販店は、容器保証金制度を採用しているビールびんは空きびんを回収しているが、日本酒を始めとする一升瓶やRマークびんは回収対応していない。 <方向性> (1)チェーンオペレーションを前提とするため、全国統一した取引として空きびんが回収されることが必要となり、全国びん商連合会との協議が重要となる。 (2)インターネット受注の仕組み作り 現在インターネットを通じた受注活動が強化されているものの、ケース単位で配達のみとなっている。 ・ふさわしい販売単位とは(ケース単位・6本等のまとめ売り) ・適正な販売価格とは(配達すれば価格影響力は少なくなるのか) ・空きびんの回収システムの構築 |