リターナブルびんポータルサイト



リターナブルびんモデル事業

南九州における900ml茶びんの統一リユースシステムフォローアップ事業

事業名 南九州における900ml茶びんの統一リユースシステムフォローアップ事業
実施年度 平成17年度
受託団体・実施体制 (社)環境生活文化機構
事業目的 【2年間の環境省リユースモデル事業のフォローアップ】
900ml茶びんの統一リユースシステムが南九州で自立・定着するには、これからも時間をかけて多くの障害を乗り越えていく必要がある。このため、2年間の成果を活かして、17年度は引き続き現地ヒアリングの実施等によりこのシステムの進展状況を把握しながら、必要な情報提供や提言等フォローアップを行う。
事業概要

(1)事業評価委員会
各主体の代表者が委員に就任し、役割分担に基づいて事業を実施した。また、17年度から、関係する自治体や業界から参考人として新たに4名参加した。


(2)現地における事業評価委員会及び市民意見交換会の開催
地元住民の方々の理解と協力をもとに事業を広めるため、熊本市内において「食品容器のリユースシステムを考える市民意見交換会・熊本」を行った。


(3)後援・協賛団体の募集及び決定


(4)統一規格びん採用酒造メーカーの拡充
平成17年度から新規に「植園酒造(資)」(鹿児島県)、「木下醸造所」(熊本県)、「亀萬酒造梶v(熊本県)、「藤正宗酒造梶v、「(有)マルイリ醤油」(熊本県)が参加し、現在、8社、20銘柄の酒類・調味料が市場に出荷されている。


(5)出荷・回収状況
出荷が開始された平成16年4月から18年11月末までの、出荷総本数は約432万本、回収総本数は約110万本である。平成17年度の回収率は約30%、平成18年度も約27%を維持している。なお、平成17年度の九州地域内では回収率が約40%に達した。
リユースびんの回収率が安定するまでにはあと数年の期間を要すると考えられている。現在も出荷・回収ともに順調に数字を伸ばしているので、流通面でより円滑にびんが流れ始めれば、今後さらなる回収率の増加が期待される。


(6)関係業界及びマスコミ対応
関東及び南九州現地の新聞・テレビ各社からの情報提供依頼、取材が あり対応した。市民意見交換会の様子など、新聞、雑誌、広報誌等に多数掲載された。


本事業統一規格リユースびん使用商品

本事業統一規格リユースびん使用商品

本事業統一規格リユースびん使用商品

成果・課題 <検討課題>
引き続き900ml茶びん(統一規格びん)の普及拡大を目的として、統一規格びん採用メーカーの拡充を期待したい。現在、鹿児島県、熊本県のメーカー8社が900ml茶びん(統一規格びん)を採用している。
この他にも南九州地域には、900ml容量の茶びんを使用している酒造メーカーは100社以上ある。南九州各県の小売店組合の協力を得るなどして、清酒・焼酎メーカーに協力を呼びかける必要がある。